SCROLL
遺贈寄付はクライアントが
人生で残った財産を
社会貢献に充てる
機会を提供するものです。
そのため、遺贈寄付の提案によって
クライアントから深く感謝される方も
数多くおられます。
日本承継寄付協会
(Will for Japan)では、
相続にまつわる仕事をする方が
遺贈寄付に関するクライアントの相談に
応じるための
専門的な知識を身に付ける機会
(承継寄付診断士講座)や、
提案に利用できる資料・情報などを
提供しています。
遺贈寄付に取り組む
メリット
01
人生最期の選択を輝かせる
お手伝いができる
自身の財産を納得のいく形で社会のために使うという選択をすることで、クライアントは大きな自己実現の喜びを覚えます。遺贈寄付を相続の選択肢としてご提案できることで、クライアントの意思を尊重し、納得のいく選択をお手伝いすることができます。
02
新たな強みを身につけられる
寄付に関心があるものの相談相手がいない方は多く、寄付の専門家として今までご縁がなかった層の方々との繋がりが生まれることも少なくありません。また、寄付のご相談を通じて相続やライフプランのご相談を受けることも多く、新たな業務に繋がる機会も得られます。
03
仕事を通して社会貢献ができる
遺贈寄付の選択や実行をお手伝いすることで、寄付先が目指す未来に貢献することに繋がります。また、高齢者間で富が循環する状況の中で、より多くの人の寄付を支援することで、富を若い世代に繋げる仕事ができ、スケールの大きな視点を持って業務に取り組むことができます。
遺贈寄付を決めた
団体の声
日本承継寄付協会(Will for Japan)さんを通じて承継寄付診断士資格をお持ちの専門家の先生にご相談ができることは、とても心強く感じています。
東京大学では、卒業生の方や、自分の遺産を日本の教育・研究に活用してほしいという想いをお持ちの方からの遺贈のご相談が年々増加しています。
その際、自分だけでは遺言書の作成に不安がある、また遺言執行者になってくれる人がいないといった理由で、専門家を紹介して欲しいというご依頼をいただくことがあります。
そうした場合に日本承継寄付協会(Will for Japan)さんを通じて承継寄付診断士資格をお持ちの専門家の先生にご相談ができることは、とても心強く感じています。
地域的にも内容的にも多様な遺贈相談に対応可能な専門家の人脈を私どもは持っていませんし、人生最後の社会貢献として遺贈をしたいという強い想いに寄り添う専門家をご紹介することには責任も伴います。
そこで日本承継寄付協会(Will for Japan)さんに幅広い承継寄付診断士ネットワークの中から適切な方とおつなぎいただけることが、まずありがたい点です。
そして、何よりも、一般の士業の方に比べて遺贈や寄付に関して意識が高く知見も豊富な専門家の方がいると知ることで遺贈を検討中の相談者の方がとても安心して下さることが、最も重要な点だと思います。
このような意味で、遺贈したい側と受ける側の間に立ち、両者が共有する「社会の役に立ちたい」という想いの実現をサポートしてくれる承継寄付診断士の方はとても頼もしい存在です。
ぜひこれからも資格を取得される方が増え、遺贈がさらに一般的なものになっていくことを期待しています。
国立大学法人東京大学 東京大学基金事務局 遺贈担当
遺贈寄付の
専門的な知識を身につける
承継寄付診断士は、日本承継寄付協会(Will for Japan)が認定している遺贈寄付を希望する方の支援を行う専門資格です。寄付に関する基本的な知識から実務で使える注意点まで寄付の専門家として必要なスキルを身につけることができます。士業を始め、FP、金融機関や不動産など、どなたでも受講可能です。
遺贈寄付の実践経験を積む
遺贈寄付に関する情報収集と
イベント開催
「社会貢献の新しいカタチ」シリーズで研修会を開催しています。 診断士のみの勉強会、誰でも参加できるイベントを不定期で実施中です。
はじめての方はこちらから
セミナー
一般の方から専門家の方まで広く遺贈寄付について知っていただく機会としてセミナー・イベントの開催などを行なっております。セミナー情報は下記よりご覧いただけます。
セミナー・イベントを企画される方へ
講師派遣
遺贈寄付や相続に関するセミナー、イベントへの講師派遣を承っております。ご要望に合わせて内容をご提案いたしますので、まずは下記よりご依頼ください。
相続実務家向けの専門書
書籍
相続に関わる専門家により専門的な知識を習得していただくため、書籍の出版を行なっています。下記より当協会が出版している書籍をお求めいただけます。
遺贈寄付をご案内に活用する
承継寄付診断士は、日本承継寄付協会(Will for Japan)が認定している遺贈寄付を希望する方の支援を行う専門資格です。寄付に関する基本的な知識から実務で使える注意点まで寄付の専門家として必要なスキルを身につけることができます。士業を始め、FP、金融機関や不動産など、どなたでも受講可能です。
全国の士業、金融機関等、遺贈寄付の相談を受ける専門家の報酬の一部(5万円分)を助成するキャンペーンです。遺贈寄付を検討される方の金銭的負担を軽減することで遺贈寄付の選択を後押しします。