SCROLL
社会にいいことをしたいと
思いながら、
情報が行き届いていないために「分からない」「不安」といった理由で諦める方が多くいます。
えんギフトは遺贈寄付が分かる、
不安がなくなる情報を冊子にまとめて無料配布することで、
誰もが遺贈寄付を選択できる社会を
目指しています。
えんギフトは内閣府、法務省、日本公証人連合会の後援をいただき発行しています。
等身大の社会貢献を
後押しする情報誌
えんギフト 3つの特長
01
疑問に答える
「遺贈寄付の解説ページ」
「遺贈寄付って何?どう始めればいいの?」そんな疑問に応える特集を掲載。
基本的な仕組みや手順、体験談、寄付先を選ぶときの考え方を、初めての方にもわかりやすくまとめています。これから遺贈寄付を知りたい方にとって、第一歩となる内容です。
02
社会課題解決に向け
実績ある31団体と、
4大学+1行政を紹介
「遺贈寄付の受入」と「社会課題への取り組み」両軸の実績が豊富な団体を紹介しています。
教育、医療、環境、災害支援など多様な分野が揃い、自分の想いに合った寄付先を探すことができます。読みながら「ここに託したい」という出会いが見つかります。気になる団体があれば付属のハガキから資料請求ができます。
03
遺言書で相続が
「権利」から「ギフト」に変わる
遺言書を残すことで、相続は“権利”ではなく“ギフト”へと変わります。
遺言書を残された人に感謝を伝える「ラブレター」として、想いを未来につなげる方法を解説。遺言書作成の基礎知識も掲載しており、前向きに準備を始めたい方に役立つ内容です。
えんギフトは全国289の公証役場、
士業事務所、金融機関などで
設置、ご利用いただいています。
相続に悩んでいらっしゃるお客様
がいらっしゃいましたら、
ぜひ、
えんギフトをお渡しください。
事務所やフリースペースへの設置も
歓迎しています。
設置、ご利用にあたっての
費用負担はなく、10冊から無料で
お送りしています
(送料:当協会負担)。
画面下の請求ボタンより
ご請求ください。
遺贈寄付を広める拠点
「えんスポット」拡大中
「えんスポット」では、
遺贈寄付情報誌「えんギフト」を無料で配布しています。
えんスポットに立ち寄るご近所さんが、
何気なくえんギフトを手に取り、
自分らしい社会への
恩返しの形に気づく。
日常の中でこのような営みが生まれることを目指しています。
えんギフトで、
大切な相続先を
見やすく、わかりやすく
えんギフトは、
社会を良くする活動を見やすく、
わかりやすくまとめて
定期的に発刊しています。
大切な選択だからこそ、
しっかりと選んでほしい。
まずはご請求からはじめてください。