One page to Understand

1ページでわかる日本承継寄付協会(succession.html)

協会にご関心のある方、初めて知った方は
まずこちらのページを御覧ください

相続先に悩まれている方に、おすすめの団体を
ご紹介しているカタログ雑誌えんギフトをご紹介

目的に合わせて情報を探す

遺贈寄付をお考えの方はこちら

遺贈をお考えの方

士業の方へ(sigyou.html)

遺贈寄付を広げたい士業の方はこちら

相続の仕事をされる方

遺贈寄付の情報メディア

無料冊子えんギフト

遺贈寄付に関わる費用の助成

フリーウィルズキャンペーン

お役立ち情報を定期配信

遺贈寄付メールマガジン

遺贈寄付の文化を日本に拡げ
思いやりが循環する社会をつくる

私たち日本承継寄付協会は、思いやりを次世代につなぐ遺贈寄付が、
文化として日本に拡がることで、思いやりが循環する社会をめざして活動している法人です。

思いやりの循環の図

数字で見る
日本承継寄付協会

(2022年実績)

  • メディア出演

    29

  • 講演・セミナー参加者

    1,120

  • 助成事業の支援額

    10.5億円

  • 法人パートナー

    109法人

  • えんギフト送付数

    6,139

なぜ遺贈寄付なのか

このままでは、金融資産の70%以上を高齢者が保有する2035年の日本

少子高齢化が進む日本において、平均寿命も長くなる中で多くの高齢者も高齢化が進んでいます。このまま進むと、2035年には60代以上で相続財産が循環してしまうことになり、金融資産がその中で滞留していまします。

相続財産が循環する図
相続財産が循環する図

選択肢として
浸透していない遺贈寄付

全国の50-70代の男女1,000名を対象に実施した「遺贈寄付に関する実態調査2022」(公益財団法人トラスト未来フォーラムの助成)では遺贈寄付を知っている人の75%が「実践したい」と回答しながらも、「やり方が分からない」「情報が少ない」という声も多く、決めるまでのハードルが未だ高い状況です。

遺贈寄付を
詳しく知っている
人の気持ち

75%

遺贈寄付を実践したい

15%

そう思わない

相続額の1%だけでも毎年遺贈寄付になると、5,000億円が次世代へつながる

日本国内における年間の相続額はおよそ50兆円にものぼります。そのうちの1%だけでも相続寄付を選択されるようになると、約5,000億円ものお金が毎年次世代にまわる社会を実現することができます。また、寄付した方も満足のいく最期の選択により人生を彩ることができるようになります。

遺贈寄付文化を広げる事業

日本承継寄付協会は、遺贈寄付文化を広げるために主に4つの軸で事業を展開しています。

思いやりが循環する社会の図

「遺贈寄付したい人」が、安心してこれまでよりも簡単に寄付ができる社会にするための支援をご提供しています。

  • 遺贈寄付情報誌

    えんギフト

  • 専門家報酬助成事業

    フリーウィルズキャンペーン

  • 遺贈寄付のことなら何でも受ける

    無料相談窓口

  • 遺贈寄付の情報を定期で配信

    メールマガジン

遺贈寄付を伝える、支援する人のネットワークをつくることで、日本全国に広く文化が拡がることを目指しています。

  • 専門家を日本へ拡げる

    承継寄付診断士認証事業

  • 地元での循環を促進

    自治体・行政との連携

遺贈寄付がより広く知られれるための事業を展開しています。

  • 私たちの情報を発信する

    独自メディアの運営

  • テレビやラジオで発信する

    メディア出演

遺贈寄付や相続市場をより深く知るための事業を行っています。

  • 遺贈寄付をよりよく知る

    調査・研究事業

遺贈寄付を決めた方の声

独身の方のケース

猫2匹・犬1匹と暮らしており、普段から、複数の動物愛護団体に寄付やサポートをしています。40歳になり、「人生後半戦に入った」と感じるとともに、「自分が死んだら、資産を家族はどう使うだろう。寄付してくれるだろうか」と考え、遺言作成を決めました。
2年間をかけて、自分の納得できる遺言書を作りました。生前に寄付先を決めないかわりに、動物愛護活動、殺処分ゼロのための活動などの条件を設定し、死後、条件を満たす団体に、寄付が行われる「基金」を設立することにしました。今は自分が毎日頑張って稼いでいるお金がどこにいくのか明確なので、頑張って働こうと思えるし、自分の意思がお金の行き先という形で引き継がれて残る、誰かがそれをケアしてくれるんだなと思うと嬉しいです。

お子様がいるケース

お母さま

子ども食堂に行くのを孫達が楽しみにしていて、調べてみたら、ボランティアで運営されていました。「私たちはお手伝いができないから少しでも」と遺産の一部をこども食堂に使ってもらえるよう、遺言を作成しました。 子や孫が「おばあちゃん、こんなこと考えてたんだ」といつか知ってくれれば嬉しいです。

息子さま

父母が築いた財産を父と母が好きに使うのは普通のことですし、亡くなった後でもそれは一緒だと思います。
母親が、自身が亡くなった後のことまで考えてくれていたというのは誇らしいと感じます。

遺贈寄付・承継寄付を文化にし、
誰もが選択できる時代へ

2022年度は7月に「えんギフト」vol.1発行、承継寄付診断士講座スタート、8月にフリーウィルズキャンペーン開始と3つのプロジェクトが正式にスタートしました。
はじめての試みにも関わらず、多くの皆様方のおかげで「えんギフト」が全国に広がり、フリーウィルズキャンペーンでは助成額の約87倍の未来への寄付につなげることができました。同時に、調査や情報発信を通じて「やり方がわからない」「情報が少ない」といった理由でできていない方がまだ多くいることもわかりました。 日本承継寄付協会は、未来を想う皆様の善意が届くように、セクターを超えた皆様と協力しあい、おもいやりが循環する社会を目指します。
どうか引き続きお力をお貸しいただけましたら幸いです。

代表理事

三浦 美樹

私たちとともに、
遺贈寄付文化を
拡げて
くださる方を募集しています

法人や事業所で「えんギフト」をご請求いただき、お客様へご案内いただけます。
費用は無料です。少部数から取り寄せが可能ですので、申し込みフォームよりご連絡ください。

申し込みフォーム

日本承継寄付協会の活動を、ご寄付や賛同会員という形でご支援いただくことができます。

寄付で支援する

オンラインでいつからでも受講が可能です。レポート提出で資格が認定されます。
法人研修などもご相談ください。

申し込みフォーム